ぽぽぽ?(仮)

日々もろもろ。

描き続けることはできなかったとして、在り続ける体温としての。

幼少期から漫画が好きで、商業漫画家になりたいなどと思いこみ、15歳の頃からB4サイズの原稿用紙をカリカリと線と文字で埋め尽くし、そうして出来たものを封筒に詰めて出版社に送り始めた。その生活に終止符を打って、筆を折ったのが26歳の頃だろうか。実はかなり不確かな記憶で、それでもおそらくは25,6歳だとは思う。その曖昧さが物語るのは、描くことをやめたということは私にとってそれほどまでに印象的なことではなかったという象徴なのだろう。

小学校の卒業文集に「漫画家になりたい!!」と堂々と書き、殆ど10年間描き続けたけれど、その10年も思い返してみればおそらくは3年間くらい描いてないんじゃないかという時期が挟まっている。大学受験に勤しんでいた高校3年生の頃と、就職してからの数年間のどこかで1年間くらいと、あとは半年に分けて2度くらい描かなかったという記憶がある。最初の受験の時は「描かない! 大学受かったらまた描く!!」と強く決め込んでの休業だったわけだけれど、他は疲れたから休んでいたという、そういう流れだったのだと思う。

今ではもはや私には何も描くことはできない。不意に何かを描きたいような、そうするべきなのではないかと思う夜も確かにある。けれどその思いは、淡雪の如く次の朝にはきれいさっぱり消え去っている。その度に思うのは、「私はもう何をも描き切る力も持っていないのだ」という事実だけなのだ。「ああ、やっぱりもう描けないのだ」、と。

最後の作品を描いた年齢は覚えていないけれど、最後の作品を完成させた時の心持ちについてははっきりと覚えている。その10年間で、おそらくは50作くらいは投稿したのだろう。その果てに、「横ばいを続ける評価が、この作品で上でも下でも振れたなら、まだ描き続けよう」と決めた。上でも、そして何よりも、下でも。そういうものを描こうとした。最低評価でも食らいやがれ、と。そしてそれは叶わなかった。評価は上がりもせず、そして何よりも残念ながら下がりもしなかった。

その時に私は自分の表現にとってここがどん詰まりなんだということを知ったわけだけれど、それは絶望とか悲しみではなくて、とても自然に体の中に馴染む感覚だった。終わりにするに相応しい、と。そのように私は自分の物語を信じて、休日は文字通り朝から晩まで齧りついて描いていた日々に別れを告げた。そして今の私は何も描けなくなった。描けないということがはっきり分かっている。ひとつの話を最初から最後まで確信を持って物語る語り部足る力を喪失した。この感覚を正確に伝えることはできないように思えるけれど、でもとにかく私にはもう何も描けないのだ。

10年。ブランクを抱えた、便宜上の10年。あの情熱は溶けて消えた。だけど、なににせよ、人に物語を伝えるために言葉を選び続けた日々は重く有益だったと確信できる。表向きの行動としても、内包的な熱情としてのそれも儚く消えてしまったかもしれないけれど、とても強い芯のようなものが私の中に手触りのあるひとつの存在として確固として在るのが分かる。それは未だに体温を持って息をし続けている。

私が人生で得た、それは私にしか通用しないかもしれない、それでもひとつの訓示である。続けても休んでも辞めても、一見して消えてしまったかのように見えたとしても、強烈な意志を持って費やした時間はひとつの結晶になって共に生きていく。だからこの先どこに流されようと、再び情熱を捧げたことを続けても休んでも、そして捨て去ってしまっても、それはいつでも自分自身として在る。在るのを感じて進んでいく。

けれどいつか再びめぐり逢えたらと、おそらくは願ってしまうだろうし願っていたいとも思う。そしてそれについては、あまり心配するようなことでもないと思っている。私にはもう何も描けないけれど、それでもそう思う時がある。それでいいと思う。だから、逢えるよ、また。